という目的ではなく、アクアワールド大洗に行ってきました。前々から行きたいとは思っていたのだけれど、思いつきで急遽行ってきました。
公共の交通機関を使う行き方は2通りあるようですが、今回は水戸から行くルートを選択。
まずは水戸まで特急で行きます。都内から1時間程で着きます。その後に超ローカルな感じの電車に乗ります。鹿島臨海鉄道大洗鹿島線というらしいです。
2両編成でICカードも使えません。そして走る時の音が凄い。流山線を思い出しました。まだこういうのあるんですねー。
大洗まで行ったら、そこからはバスです。
ちなみに大洗は予想以上にガルパンでした。
これらは駅の中です。既にガルパンが沢山。
バスで15分ほどでアクアワールド大洗に到着。
このアクアワールド、推しはサメとマンボウ。
どちらも大きい魚ですが、水族館自体も大きいです。
割と最初の方にあるこの水槽は中々の大きさ。関東の中でも大きい方だと思われるサイズで一見の価値はあります。
推しのマンボウとサメの展示はやはり他の水族館よりも大きい。サメは種類も多く、日本一だということです。他の水族館では中々見られない種類もいます。
サメ好きならば絶対に来た方がいい水族館ですね。
ちょうどお昼くらいに行ったので、途中にあるコーヒーショップ(らしい)でお食事。
推し魚のサメにちなんでサメのハラミ100%使用という鮫カレーと大洗名物のアンコウの竜田揚げを食べました。
どちらも美味しいです。
サメ、我が家では割とモウカサメやアブラツノザメを食べたりするんですが、食べたことないという人も多いと思います。煮付けや鍋に入れたりなんかにすると美味しく食べられますよ。
アンコウは鍋が定番ですが、揚げ物も美味しいです。竜田揚げは初ですが、家では唐揚げにしてるので想像の範囲内の味。やはり美味しい。
この日は雪が降っていたので外で展示されているペンギン達は雪の中。
彼らはフンボルトペンギンなのでやはり雪なんかが降ると寒いと思ったりするのでしょうかね。カピバラはお風呂に入っていました。
その後にイルカ&アシカショーへ。
個人的にはショーの類はそこまで好きではなく、特にアシカはあまり興味ない…という感じなのですが、このショーは楽しめました。
アシカの芸が他のところより多いし、ショーの作りが上手いです。ちゃんと自然な形で笑わせ、拍手させるようになってます。
イルカショーの方はオキゴンドウが1匹いて、こちらが大きめサイズに相応しい迫力でした。客席に水をかけるところもシャチまではいかないものの、結構なところまで水が飛びます。
アシカが泳ぐイルカの上に乗るというコンビネーションも見どころです。
トータルのショーの時間は30分ほど。楽しめました。
その後、水族館のバックヤードツアーへ。
これが実に良かったです。大きい水槽を上から見れたり、マンボウの餌を触ることが出来たり。プチ探検ということで30分程度なのですが、もっと長くても良かったなぁ。50分くらいのツアーをやっている時期もあるそうなので、今度はそっちに参加してみたいと感じました。
終盤は淡水魚コーナーです。
突然変異の青いニホンザリガニがいました。これは見れてラッキーだったかも?
まとめると、サメの展示が圧倒的な規模の大きい水族館。
ショーも楽しめるので家族連れにもおすすめで、水族館に行こうとなった時にイメージする水族館に近いものになっている水族館かと思います(でもサメが多め)。
また来たいと思わせる場所でした。都内からでも割と行きやすいですしね。