よく言われる話ではあって、回答も人それぞれなんでしょう。
私自身の今の考えとしてはやはり
別になくてもいいけど、自分にとっては便利
というレベルのものです。
ギターソロをずっと弾いていると段々とネタがなくなってきます。
いつも同じだとやはり自分が辛いのです(そうでもない人もいるだろうけど)。
そういう時のアイディアのネタになってくれるというのも事実としてあります。
例えば最近だとこの曲のソロ。
コード進行がロック的なコード進行で普通なのですが、そういう時って中々ネタが困ります。何回もやっている進行だからね。。。
その時にスケールアウトすることによって面白くしようとしています。
こういう時に音楽理論はいいネタ探しになったりするんですよね。
そんな訳で今現在の考えは便利なもの程度の考えです。

リハーモナイズで磨くジャンル別コード・アレンジ術 作曲&編曲に役立つ音楽理論を実践形式でマスター (CD付き)
- 作者: 杉山泰
- 出版社/メーカー: リットーミュージック
- 発売日: 2011/11/25
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (3件) を見る